PR

日本のクリスマスはいつから始まった?発祥や歴史について

クリスマスの始まり クリスマス
本ページはプロモーションが含まれています

クリスマスって、今では日本でも毎年盛大にお祝いされるイベントになっていますよね。

本来はイエス・キリストの誕生をお祝いする宗教的な意味合いが強いんですよ。

でも、キリスト教徒がそれほど多くない日本で、なぜこんなにクリスマスが広まったんでしょう?

日本でいつからクリスマスが始まったのか?

それにしても、年末のビッグイベントになるなんて、不思議ですよね。

スポンサーリンク

日本で初めてクリスマスが始まったのは戦国時代

クリスマスの歴史

日本で最初に記録されたクリスマスは、1552年、山口で開催されたんですよね。

1552年って、ちょうど上杉謙信と武田信玄が初めて戦った頃です。

フランシスコ・ザビエルが1549年にキリスト教を伝えに日本に来てから、わずか3年後には、日本で初めてクリスマスが行われました。

ザビエルと一緒に来日し、後に日本での布教を引き継いだイエズス会の宣教師、「コスメ・デ・トーレス」が、この記念すべき日本初のクリスマスを主催したんですよ。

その時のクリスマスは、まさに宗教的な祭りで、キリストの誕生を祝うミサが行われたんです。

なんだか、日本で最初のクリスマスがキリスト教の布教の一部だったなんて、歴史の面白い一面ですよね。

戦国時代のクリスマスの話

イエズス会宣教師ルイス・フロイスが書いた「日本史」には、こんなクリスマスのエピソードが載っています。

大阪の堺にあった、敵対する二つの軍勢のお話ですね。

クリスマスの時期になると、戦場の近くの集会所でミサが催されるんです。

そこには多くのキリシタンが集まりました。

その中には、堺で戦っていた軍勢から来た70人の武士もいたらしいです。

これが面白いんですけど、敵同士から来ていた彼らは、クリスマスの間は争わずに、愛情と礼節をもって過ごしたと言われているんですよ。

この話は1565年か1566年の出来事と考えられています。

日本で最初のクリスマスから約13~14年後のことですね。

武士たちが休戦してクリスマスに参加するほどだったので、この頃にはクリスマスが日本人キリシタンの間でそれなりに広まっていたことがわかります。

さて、この話に登場する軍勢は、三好三人衆と松永久秀の軍勢。

実は、「松永久秀がクリスマスのために休戦をした」というエピソードがこの話から生まれたんです。

戦国時代のクリスマスはロマンチックですよね。

広まった理由はクリスマス商戦と大正天皇の誕生日

クリスマスの起源

明治時代にクリスマス商戦が行われる

戦国時代にはクリスマスが広まっていましたが、江戸幕府の「キリスト教禁止令」により、隠れキリシタン以外の人々にはあまり知られていなかったんですよ。

江戸時代が終わり、明治6年(1873年)に禁教令が解かれ、クリスマスは復活。

信徒以外にも、クリスマスに関する話や歌などが広まり、商業的なクリスマスの広告が登場し始めます。

1900年頃、銀座に進出した小売業者「明治屋」が、クリスマス商戦の火付け役になったと言われています。

明治屋は、日本で初めてコカ・コーラを売った業者でもあるんですよ。

また、明治43年(1910年)には「不二家」がクリスマスケーキを発売し、

大正8年(1919年)には「帝国ホテル」で一般向けのクリスマスパーティが開催されました。

次々とデパートやホテルでクリスマスの装飾や商品販売が始まり、日本中に広まっていきました。

子ども向け雑誌にクリスマスの話が掲載されたり、クリスマスシール(切手)が発行されたりしました。

教会でのミサのような宗教的なクリスマスの広がりではなく、クリスマス関連商品を通じて、徐々にクリスマスの存在が日本で浸透していったんですね。

大正天皇が1926年の12月25日に崩御し、昭和時代が始まりました。

当時、先代天皇が崩御した日は「先帝祭」として休日とされていました。

それで、たまたま12月25日が休日になったんですね。

この時期から、日本でクリスマスの習慣が広まり始めたんです。

銀座や渋谷、浅草などの飲食店では、クリスマス料理が提供されるようになり、クリスマスツリーを飾ったり、

サンタクロースのコスチュームを着た店員さんがお客様を迎えるようになったりしました。

宗教的な意味合いのあるクリスマスの広まりというよりは、

クリスマスの日が偶然休日になったことをきっかけに、

お店が客を引きつけるための商業的な手段としてクリスマスが利用されるようになり、そうしてクリスマスが日本に広まっていったんですよ。

クリスマスの起源と歴史

クリスマスは、イエス・キリストの降誕を祝う日として知られていますね。

12月25日がイエスの実際の誕生日ではなく、キリスト教では「キリストの誕生を記念する日」として位置付けられているんです。(キリストの正確な誕生日は不明とされています。)

「クリスマス」という言葉は、「クリスト(Christ)」と「マス(mass)」から成る言葉ですね。

「クリスト」はキリスト、「マス」はミサを意味していて、降誕祭という意味になります。

なぜ12月25日?

古代ローマ帝国時代には「ミトラ教」という信仰があり、その主神「ミトラス」は太陽神の特性を持っていました。

このミトラ教の重要な儀式には冬至の祭りがあり、それが12月25日に行われていました。

冬至を境に日が長くなることから、ミトラ教ではこの日を「太陽神が再び生まれる日」として祝い、祭典を開催していたんです。

その後、ローマ帝国がキリスト教を採用した際に、ミトラ教や他の土着宗教との対立を避けるために、

325年の教会会議で12月25日をキリストの誕生を祝う日と公式に決定しました。

そして、キリスト教が世界に広まるにつれて、12月25日のクリスマスはキリストの誕生を祝う日として定着し、盛大に祝われるようになったんですね。

日本のクリスマスは楽しいイベント

楽しいクリスマス

宗教的な意味合いは薄れ、もっぱら商業的なイベントになっています。

だから、多くの日本人にとって、「クリスマスってそもそも何の日?どんな意味があるの?」っていうのは、あまり知られていないんですよね。

11月上旬から、クリスマスツリーやイルミネーションが飾られ始め、クリスマスケーキやチキンの予約、プレゼントのセール、店内でのクリスマスソングが流れます。

そして、12月26日になると、急にクリスマスの飾りは片付けられ、お正月ムードに切り替わるんです。

「クリスマスイブは恋人と過ごす」、「クリスマスの食事は外食やファーストフード」というのも、日本独自の文化。

これも、企業が作り上げたイメージが根付いた結果です。

欧米では、11月下旬に飾り付けを始めて、1月6日頃まで飾りを残し、クリスマスにはミサに行って家族と家庭料理を楽しむのが一般的ですが、

日本ではそんなスタイルはあまり広まっていないんですよね。

これが、商業イベントとしてのクリスマスの特徴です。

日本独自のクリスマスはお正月との差別化から生まれた

日本では、クリスマスの習慣が独特な形になった理由の一つに、「お正月」という近い時期の行事が影響していると考えられています。

本来、欧米のクリスマスは「家族と自宅で過ごす行事」。

家族や信仰を同じくする仲間と一緒にクリスマスツリーを飾ったり、料理を作ったりする共同作業を通じて、共に過ごす喜びを味わうものです。

これって、日本のお正月となんだか似ている気がしませんか?

お正月も家族が集まって、一緒に飾り付けをしたり、おせち料理を作ったりするじゃないですか。

まるで、クリスマスとお正月が互いに影響を与え合っているみたいですね。

今ではお正月もずいぶんと変化していますが、

以前は「門松やしめ縄などの正月飾りを家族で作ったり、年末にお餅やおせち料理を準備して、新年には初詣に行く」なんてのが、お正月の典型的な過ごし方だったんですよね。

クリスマスとお正月は時期的にも近いため、もし本格的なクリスマスの習慣を取り入れると、似たような行事を続けざまに行うことになるんです。

日本では、家族でのんびり過ごすお正月という文化がすでに根付いていたので、クリスマスはそれとは異なる、新しい楽しみ方が求められたのかもしれませんね。

日本独自のクリスマスが、そんな背景から生まれたと考えると、文化の多様性が面白いですよね。

まとめ

今回は日本のクリスマスの歴史的な背景を紹介しました。

・フランシスコ・ザビエルが1552年に山口でミサを行った

・江戸時代のキリスト教禁止令により一時は影を潜める

・明治時代に入ると、商業活動としてのクリスマスが広まる

・大正天皇の崩御によって12月25日が休日となり、さらに人気が高まる

今では、イルミネーションやクリスマスツリーの飾り、クリスマスケーキやチキンなどが一般的で、恋人たちや家族で楽しむイベントとして定着していますね。

日本のクリスマスは、宗教的な意味合いよりも楽しむためのイベントとして広がり、独自の文化として根付いているんですよ。

クリスマスの起源や歴史、現代の過ごし方を知ることで、日本の文化の豊かさを感じられますね。