PR

「自」と「至」の意味や読み方は?書き方と用途を紹介

スポンサーリンク
本本 暮らし
本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
スポンサードリンク

履歴書や計画期間の表示に頻繁に使用される「自」と「至」に関する意味をご説明します。

日常生活ではこれらの語をあまり活用しないかもしれません。

とはいえ、履歴書や収支報告書には「自」と「至」がしばしば記載されています。

これらの語は、特定の時間枠や区間を示すのに用いられます。

・「自」と「至」の意味

・「自」と「至」の読み方

・履歴書における「自」「至」の書き方

・財務報告における「自」「至」の書き方

・「自」「至」の別の言い方を探している方

この記事は、上記のような「自」と「至」に関連する疑問を解消する内容となっています。

それでは、この記事で「自」「至」の意義と実際の応用方法についてご紹介しましょう。

スポンサーリンク

「自」「至」の意味と読み方

午後の休憩

「自」と「至」は、ある期間または区間を指定する際に使われます。

「自」には、「自ら」「自身」といった意味が含まれます。

「至」は、到達点や終点を意味します。

例:自令和4年7月1日至令和4年12月31日

この例は、令和4年7月1日から同年12月31日までの期間を示しています。

例:自令和4年7月1日至令和4年7月1日

この例は、令和4年7月1日の全日を表します。

また、「自」と「至」は区間を示す際にも使われます。

例:自東京駅至博多駅

ここでは、東京駅から博多駅までの区間を示しています。

しかし、「自」「至」は区間を示すため、「自東京至福岡」という使い方は一般的ではありません。

これだと、距離や場所が明確でないためです。

場所を示す際は、具体的な地名や路線名が必要です。

初見ではやや複雑に思えるかもしれませんが、概念自体はそこまで複雑ではありません。

履歴書やプロジェクト期間の表示などで広く使われています。

「自」と「至」の意味を理解したら、次は発音を覚えましょう。

「自」は、「じ」「より」と読まれます。

「至」は、「し」「いたる」と読まれます。

「より」「いたる」は会話表現で用いられます。

例:「自令和4年7月1日至令和4年12月31日」の場合

令和4年7月1日より令和4年12月31日いたる

例:「自東京駅至博多駅」の場合

東京駅より博多駅いたる

会話では「より」「いたる」を使用しますが、漢字では「じ」「し」と読みます。

さらに、「自至」という熟語として表現することは避けるべきです。

履歴書における「自」「至」の意味

履歴書において、教育歴や職歴を記入するセクションには、よく「自」と「至」が記されています。

この文脈では、これらの語はどのような意味を持つのでしょうか。

例えば、教育歴における「自」は、入学や転校した日を指します。

一方で、「至」は卒業、転校、退学の日付を指します。

また、これらの語が記載されている履歴書には、「入学」「卒業」「転校」「退学」といった言葉は通常書き加えません。

なぜなら、「自」「至」がこれらの言葉を代替するため、重複してしまうからです。

「自」「至」の表記がある履歴書では、これらの単語を書き入れることは控えるべきです。

さらに、現在も学歴や職歴が続いている場合も注意が必要です。

「至」は終了点を意味します。

従って、現在学んでいる場合や現職中の場合は「至」の欄に日付を記入しません。

日付を記載せずに、「在学中」や「在職中」といった記述で教育歴や職歴の詳細を補足しましょう。

工事期間の「自」「至」の意味

建設現場の看板に表示される工期においても、「自」「至」は頻繁に使用されます。

工事の期間を示す際の「自」「至」には、どのような意味があるのでしょうか。

例えば、「自令和4年7月1日至令和5年3月31日」という表示がある場合、これは令和4年7月1日から令和5年3月31日までが工期であることを意味しています。

令和5年4月1日が来ると、工期は終了しており、通常はその時点で施設の閉鎖や封鎖が解除されることになります。

この意味を理解すれば、工事の開始日と終了日を簡単に把握することができます。

財務報告における「自」「至」の意味

青色申告を行う際、損益計算書に日付を記載する必要がある箇所に「自」「至」という表現が用いられます。

損益計算書の上部には通常、「自〇月〇日至〇月〇日」という形で記入されています。

ここにある「自」「至」は、確定申告したい特定の期間を指します。

これは所得が発生した最初の日を意味するのではなく、注意が必要です。

基本的には、事業を開始した日からその期間が「自」として適用されます。

例えば、1月1日から12月31日の間に事業を行った場合、青色申告の対象期間はその1年間全体になります。

令和4年3月15日に確定申告を行う際には、前年の令和3年1月1日から令和3年12月31日までの期間が対象となります。

ただし、その年の間に事業を開始または終了した場合は特に注意が必要です。

例えば、事業を開始した場合:

事業開始日が「自〇月〇日」になります。

事業を終了した場合:

事業終了日が「至〇月〇日」になります。

事業の開始や終了がその年にあった場合は、「自」「至」の期間を慎重に記入しましょう。

「自」「至」に西暦と和暦、どちらを用いるべきか?

電卓

履歴書に「自」「至」という記述がある場合、西暦と和暦のどちらを使用すべきか疑問に思うことがあります。

学歴や職歴の部分に関しては、西暦と和暦のどちらを用いても問題はありません。

しかし、一貫性を持って同じものを使用することが重要です。

特に、「自」「至」欄で和暦を使用する場合は、年号の明記が必要です。

「自」「至」の同義語は?

「自」と「至」の代わりにどんな表現を使えばよいのでしょうか。

これらの言葉を別の言葉に置き換える際、「…から…にかけて」や「…と…の間」という表現がよく使われます。

ただし、言い換える際に固定のフォーマットがあるわけではなく、読み手にとって理解しやすいような表記が推奨されます。

しかし、実際には「自」と「至」を使用する文書は、公式な文書であることが多いです。

したがって、文書を作成する際には、言い換えても適切かどうかを事前に確認することが大切です。

まとめ

・「自」と「至」:特定の期間や区間を示すための表現

・「自」と「至」は漢字で「じ」「し」と読む 会話では「自」「至」を「より」「いたる」と発音する

・履歴書においては、「自」「至」は入学や卒業の時期を指す

・工事期間を示す場合、「自」「至」は開始と終了の日付を指す

・損益計算書では、「自」「至」は確定申告の対象期間を示す

・「自」「至」を使用する際、西暦もしくは和暦のいずれかを一貫して使用する

・「自」「至」の言い換えには、「…から…まで」や「…~…」の表現を用いる

「自」と「至」で期間や区間を示す方法は最初は複雑に感じるかもしれません。

しかし、その意味は決して複雑ではありません。

特に公的な文書で頻繁に使用されるため、社会生活で重要な表現です。

履歴書や損益計算書を作成する際も、この表現に慣れておくとスムーズに作業が進められます。

スポンサードリンク