「クリスマス会、何しようかな…」
小学生たちが一緒になるクリスマス会では、みんなが喜ぶような企画を思いついて、笑顔あふれる時間を共有したいですよね。
クリスマスは毎年やってくるけれど、クリスマス会で集まる子どもたちや雰囲気次第で、どんな企画が盛り上がるかは変わるんですよね。
例えば、小さい子たちもいるときは、もうちょっとシンプルな遊びが必要かもしれませんね。
小学生でも年齢によってはわかることが違うから、借り物競走をするときはひらがなをつけるなど、ささいなことでも気をつけたいですよね。
この記事では、小学生の子どもたちが大はしゃぎするようなレクリエーションについてご紹介しますよ。
大人数でも少人数でも盛り上がる企画をお伝えするので、是非参考にしてみてくださいね。
小学生が夢中になるクリスマス会のレクリエーション定番5選
クリスマス会を企画するとなると、何をすればいいのか迷っちゃいますよね。
そういう時には、「子どもたちが主役だよね」と思って、いろいろなアイデアを考えてみるといいかもしれませんね。
子どもたちが喜ぶもの、楽しめるものを考えるのがポイントですよ。
ここでは、小学生のお子さんがいるクリスマス会で、子どもたちがとっても喜ぶレクリエーションをいくつかピックアップしてみました。
・ダンス
・みんなでやるゲーム
・景品がもらえるゲーム
・クリスマスの絵本を読んであげる
・プレゼント交換
それぞれの出し物、どんなものか見てみましょうね。
エネルギッシュな小学生向けのダンス
子どもたちの間で大流行のダンスミュージックやプリキュアの音楽をかけると、すぐに踊りだすんですよ。
本格的にショータイムを企画すると、子どもたちも練習に励んで、達成感を得られてすごく楽しいんですよね。
ママたちが一緒にダンスをするのも、会場を盛り上げるポイントです。
「U.S.A」みたいなハイテンポなダンスは息が切れやすいけれど、プリキュアのダンスはそんなに激しくなくて、おすすめですよ。
ダンスのレッスン動画がネットに上がってるから、家で個々に練習して、みんなの都合がつく時に集まって練習するのもいいですね。
特に小学生の女の子に人気で、みんなで一緒に踊るのがとても楽しいんですよ。
みんなで遊ぶ集団ゲームで楽しい時間を共有しよう
子どもたちがたくさんいるときは、集団ゲームで大盛り上がりですよね。
特に、少人数じゃできない玉入れやリレー、借り物競走がとっても盛り上がります。
これらのゲームは、手軽に用意できるもので工夫するのがポイントです。
【集団ゲーム1 玉入れ編】
玉入れは、新聞紙を丸めてテープで固定したものをボール代わりに使うんですよ。
家庭ごとに4~5個作ってきてもらうと準備がラクですね。
ボールを入れるカゴは、裏返したビニール傘がピッタリです。
参加者が多いとすぐに傘がいっぱいになっちゃうので、1チーム6人程度で傘とボールを準備するといいかもしれませんね。
集団ゲーム2 借り物競走編
借り物競走って、準備にちょっと手間はかかるけど、すごく楽しいんですよね。
このゲームの準備には、借りる「アイテム」か「人」を決めておくことと、そのアイテムを書いた紙を用意することが大切です。
クリスマスにちなんだ面白いかぶりものや変装グッズを準備して、参加者に使ってもらうのも面白いですよ。
例えば、「赤い鼻のトナカイ」や「白い袋を持った人」といったテーマを考えてみるとクリスマス感が出ますよね。
準備の時間も一緒に楽しむのがポイントです。
時間が合うママさんたちと一緒に準備するのもいいかもしれませんね。
景品付きゲームで子どもたちのワクワクを引き出そう
景品がなくてもゲームは楽しいけど、ちょっとした景品があると子どもたちのテンションがグンと上がりますよね。
予算がない場合でも、折り紙で作ったものや、うまい棒などのお手頃なお菓子を景品にしても盛り上がるんですよ。
景品付きゲーム1 ボーリング編
小さな子どもたちも一緒に楽しめるのがボーリングです。
ペットボトルを使って手軽に作れるので、コストもかからずオススメですよ。
空のペットボトルだと倒れやすいので、中に少し水を入れると安定します。
会場に持っていく際は、到着してから水を入れることができるので、重くならなくて便利ですよ。
10本の空ペットボトルを用意して、イラストや画用紙でデコレーションすると、カラフルなピンが完成します。
クリスマステーマのイラストがあると、雰囲気もより盛り上がりますね。
ボーリングのボールは、当たっても痛くないように新聞紙で作るのがベストです。
ほとんどの家庭にある材料で作れるので、経済的でいいですよね。
景品付きゲーム2 的当て編
的当てゲームは、的とボールを準備して、皆で楽しみましょう。
的にするものは、空き缶や牛乳パックもいいですが、何度も並べるのは大変ですよね。
だから、段ボールで作る的当てがおすすめです。
大きな段ボールの的当ては準備に時間が少し必要ですが、子どもたちがとっても盛り上がるんですよ。
用意するものと作り方はこんな感じです。
大きな段ボール
新聞紙
カッター
セロハンテープ《作り方》
1.段ボールの的にする部分を決めて、四角く切り抜きます2.切り抜いた段ボールにかわいいイラストを描きます
3.2で切り抜いた部分を戻します
4.新聞紙を丸めてボール状にし、セロハンテープでしっかり巻きます
できあがった段ボールのイラスト部分を狙って、新聞紙のボールを投げて遊びます。
的にうまく当たると、イラストが抜け落ちて大成功です。
各切り抜き部分に点数を設定して、得点競争をしても楽しいですよ。
景品付きゲーム3 ビンゴ大会編
景品があると、とても盛り上がるビンゴゲームです。
通常のビンゴのとき
・ビンゴカード
・景品
・ビンゴマシーンやビンゴアプリ(数字の抽選で必要な場合)手作りのビンゴのとき
・ビンゴのマス
・景品
・クジ(数字の抽選で使う)
・クレヨンや色鉛筆(ビンゴマスに絵を描くときに使う)《ゲームの遊び方》
1.人数分用意したビンゴカードを全員に配ります 2.3つのルールを説明します
・言った数字がカードにあれば、その数字に穴を空けること
・数字があと一つで一列揃うときは「リーチ!」と元気よく言うこと
・タテ・ヨコ・ナナメに一列揃ったら「ビンゴ!」と元気よく言うこと
3.司会者が数字をランダムに選ぶ(ビンゴマシーンやビンゴアプリがあると楽ちん)
4.選んだ数字を読み上げ、壁に貼った紙などに書き残していく
5.ビンゴになった人から順に、景品を渡します
ビンゴカードは100均でも手に入りますが、クリスマス仕様に自分たちで手作りしても盛り上がります。
小学生以下の子どもが参加する場合などは、3×3マスにしてビンゴマスを少なくすると簡単になります。
子どもたちの手作りにする場合は、クリスマスにちなんで「サンタ」や「星」、「プレゼント」などの絵を描くように言います。
これだと、数字が読めない子でも安心です。
絵のお題はあらかじめ決めておくとスムーズです。
10~15個くらいのお題を決めておき、そこから選んだ8個の絵柄を、あらかじめ用意したビンゴマスに描いてもらいます(中央は「星」)。
それぞれのマスには違う絵が入るように気をつけて下さい。
真ん中には「星」を必ず描くようにし、一つ目のお題の読み上げを「星」にすると、初めのひとマスは必ず当たります。
時間を短縮したい場合は、マスに絵を貼るだけにすると良いでしょう。
手作りにする場合は、抽選に使う絵カードを用意しておくことも忘れないようにして下さい。
景品付きゲーム4 フルーツバスケット編
大勢で盛り上がるゲームですね。
・椅子または座布団
・果物のイラスト《ゲームのやり方》
1.子どもたちをバナナ、みかん、ももなど、異なる果物のチームに分けます2.参加者よりも1つ少ない椅子を用意します3.1人を鬼にして、他の子は椅子に座ります
4.鬼が果物の名前を1つ呼びます
5.自分のチームの果物が呼ばれたら、別の椅子に移動します
6.鬼も他の空いた椅子に移動します
7.椅子を見つけられなかった子が次の鬼になります
8.鬼が「フルーツバスケット」と言ったら、全員が椅子を移動します
プレイ中に自分の果物を忘れがちなので、果物の名前を大きく書いた紙を壁に貼ると便利です。
椅子がない場合は、座布団やフラフープなどを使うと、変わった楽しみ方ができますよ。
景品付きゲーム4 椅子取りゲーム編
定番の椅子取りゲームは、クリスマス会で手軽に楽しめる遊びですね。
・椅子または座布団
・音楽《ゲームの進め方》
1.参加者の人数と同じ数の椅子を外向きに配置し、音楽を流します2.音楽が流れている間、参加者は椅子の周りを歩きます3.音楽が停止したら、すぐに椅子に座ります
4.1つ椅子を減らし、再び音楽を流します音楽が止まり、椅子が足りない人はゲームから外れます
5.最後の1つの椅子に座れた人が勝者となります
シンプルで幼児も参加しやすいですが、椅子の奪い合いで怪我がないように注意が必要です。
音楽には、クリスマスの曲を選ぶと、一層クリスマス気分が高まりますね。
景品付きゲーム5 プレゼント運びリレーゲーム編
ボールを落とさずに素早く運ぶリレーゲームです。
・大きな布
・ボール(クリスマス風に装飾したもの)
・カラーコーン(または目印)
・チームリスト《プレイ方法》
1.子どもたちを2チームに分け、各チームでペアを作ります2.ペアの2人は、布の両端を持ちます布の中央にボールを置きます3.ボールを落とさないように走り、カラーコーンのところでUターンします
4.スタート地点に戻り、次のペアに布とボールを渡します
5.全員が走り終わって最も早くゴールしたチームが勝ちです
プレゼント風のボールは、リボンや星の飾り付けでクリスマス感を演出できます。
チーム分けは、当日に決めるのも良し、事前に決めておくのも良しです。
カラーコーンがない場合は、他の目印を折り返し地点に置いておくと良いでしょう。
景品付きゲーム6 ジャンケン列車ゲーム編
たくさんの人が参加すると、長い列車ができてとても楽しいゲームです。
・音楽《ゲームの進行方法》
1.音楽が流れている間、自由に歩き回ります2.音楽が止まったら、近くの人とジャンケンをします3.ジャンケンで勝った子は、負けた子を列車のように自分の後ろにつけます
4.音楽が再び流れたら歩き始め、止まったらまたジャンケンをします
5.最後まで列の先頭にいた子が勝ちです
勝った子の後ろにつく時は、身長が同じくらいなら、前の子の肩などに手を置きます。
身長に差がある場合は、服の裾をつかんだり、手をつないだりしてもOKです。
大人数のゲームは広いスペースと十分な準備が必要です。
事前に会場を整えて、当日の準備を完璧にしておきましょう。
景品付きゲーム7 プレゼント探しゲーム編
子どもたちに人気のプレゼント探しゲームです。特に小さなお子さんにおすすめですよ。
・プレゼントとなるアイテム《ゲームの流れ》
1.プレゼントを会場内に隠します2.各参加者が1つずつプレゼントを探すよう伝えます3.スタートの合図でプレゼント探しを開始します
4.見つけたプレゼントは子どもたちに渡します
プレゼントとしてお菓子や小さなおもちゃを用意しておくと、子どもたちは喜びますよ。
クリスマスらしいラッピングで包んでおくと、一層楽しいですね。
会場が広い場合は、子どもたちが探しやすいように簡単な地図を用意すると良いです。
読み書きが難しい小さな子は、保護者や兄弟と一緒に探すと安心ですね。
景品付きゲーム8 ボール投げ(紙皿フリスビーもOK)ゲーム編
手のひらサイズのボールや自作の紙皿フリスビーを、目標に入れるゲームです。
・手のひらサイズのボールか紙皿フリスビー
・ボールを入れるための穴が開いた段ボール《ゲームのやり方》
1.参加者はそれぞれ3つのボールを持ちます2.段ボールに開けた穴を狙ってボールを投げ入れます3回投げたら終了です。
穴の開いた段ボールは、サンタやクリスマスツリーの形にすると、クリスマスの雰囲気が高まります。
段ボールの高さや穴の大きさを変えて、難易度を調節できます。
小さい子どもがいる場合は、段ボールを低く設置し、穴を大きく開けると良いでしょう。
また、段ボールの上部を開けておくだけでもOKです。
年長の子どもや背の高い子には、段ボールを何段か積んで高さを出し、穴を複数開けておくと挑戦しやすくなります。
ボールがなければ、紙皿を3~5枚重ねてガムテープで固定すると、手軽なフリスビーが完成します。
サンタのイラストを描いておけば、さらにクリスマスらしさが増しますよ。
景品付きゲーム9 人間間違い探しゲーム編
実際の人が参加する間違い探しゲームで、たくさんの笑いと盛り上がりが生まれます。
・間違い探しに参加する人
・人が隠れられる仕切り《ゲームの進行方法》
1.大人数名を集めて、間違い探しのステージに立ってもらいます2.ステージに立つ大人たちは、あるシーンを再現して静止します3.子どもたちは、ステージ上の大人をしっかりと観察します
4.大人が見えなくなるように仕切りを設置します
5.仕切り中に、初めのポーズや服装などに微妙な変更を加えます
6.仕切りを外し、子どもたちに最初の状態と何が違うかを当ててもらいます
仕切りには、大きなカーテンやつなぎ合わせた新聞紙でも使えます。
クリスマスをテーマに、プレゼントを待つ子どもやクリスマスツリーの装飾などのシーンを演出すると、さらに楽しくなりますよ。
景品付きゲーム10 サンタさんの福笑いゲーム編
ユニークで楽しい顔が完成し、笑いを誘うゲームです。
・サンタさんの顔の輪郭や、眉毛、目、鼻、口のパーツ
・目隠し用の布やタオル 《ゲームの進め方》
1.あらかじめ用意したサンタさんのイラストを見せます2.目隠しをして、サンタさんの顔を組み立てるように指示します3.完成した顔を見て、みんなで楽しみます
通常はお正月に行う福笑いですが、サンタやトナカイのデザインでクリスマスバージョンにすれば、クリスマス会でも楽しめます。
これまでに、大人数でも少人数でも楽しめるゲームを紹介しました。
馴染み深いゲームばかりで、大人も一緒に楽しめます。
昔ながらのゲームは、工夫次第でクリスマステーマにアレンジできます。
クリスマスムードを盛り上げるために、「サンタさん」、「トナカイ」、「クリスマスツリー」などのテーマをゲームに取り入れてみましょう。
クリスマス絵本の朗読で穏やかなひとときを
活発な遊びの後は、静かに絵本を読んであげる時間が、子どもたちにとってのリラックスタイムになります。
絵本の選択は、参加する子どもたちの学年に応じて選ぶと良いですね。
特に低学年の子どもたちにおすすめしたいのは、『クリスマスおめでとう』という絵本です。
この絵本は6~8歳の子ども向けに書かれており、クリスマスの意味について優しく説明しています。
多くの子どもたちがクリスマスをプレゼントやケーキの日として知っていますが、その背景については知らないことも多いです。
この読み聞かせを通じて、クリスマスの本質に触れる機会を提供すると良いでしょう。
中学年や高学年の子どもたちにも楽しめる絵本として、『100人のサンタクロース』があります。
この絵本では、魅力的なサンタクロースが100人登場し、彼らの1年間の活動が描かれています。
読み聞かせの後は、子どもたちが100人のサンタクロースを数えたり、お気に入りのサンタクロースを見つけたりする楽しみ方もできます。
読み聞かせでは、異なるママたちが交代で読むと、新鮮な雰囲気で子どもたちも楽しめます。
英語に興味がある子どもたちには特におすすめです。
プレゼント交換でクリスマス会を最高潮に盛り上げよう
子どもたちが一番待ち遠しく思っている瞬間、それが「プレゼント交換」の時間です。
事前に定めた予算の範囲で準備したプレゼントを、参加する子どもたちが互いに交換します。
プレゼント交換の一般的な方法は、音楽が流れている間に次の人へプレゼントを渡し合うものです。
どのプレゼントが自分のものになるのか、また自分のプレゼントがどの子に渡るのか、ワクワクしながら交換の時間を楽しむことができます。
音楽を使ってプレゼント交換をする場合は、音楽の準備を忘れないようにしましょう。
サンタクロースのサプライズ登場でクリスマスムードを盛り上げる
クリスマスのレクリエーションといえば、やはりサンタクロースの登場です。
できるだけリアルなサンタクロースを演じるために、男性にサンタ役をお願いすると良いでしょう。
鈴の音を響かせながらの登場など、工夫を凝らした演出をすると、子どもたちも大喜びです。
サンタ役の方には、小さなプレゼントを子どもたちに配ってもらい、一緒に盛り上がりましょう。
プレゼントの配布が終わったら、記念撮影をして、その瞬間を思い出に残します。
親以外の人がサンタを演じることで、子どもたちは本当にサンタさんが来たと信じるようです。
サンタ役の方は話さず、すべてのコミュニケーションは司会を務めるママに任せることで、サンタの神秘性を保ちましょう。
子どもたちの驚く顔や喜ぶ様子を楽しみにしながら、クリスマス会には是非取り入れてみてください。
クリスマスケーキで華やかな雰囲気を
クリスマスパーティーにケーキは欠かせないアイテムですが、人数分のホールケーキを用意すると予算がかさみますね。
実は、家で作る普通のホールケーキではなくても大丈夫です。
料理の得意なママさんたちがシフォンケーキやホットケーキを焼いて、生クリームやフルーツで飾れば、素敵なクリスマスケーキができあがります。
出来上がったケーキをそのまま提供するのも良し、子どもたちにデコレーションを任せるのも楽しいアイデアです。
子どもたちがデコレーションすると、予想外のアーティスティックなクリスマスケーキが完成することもあり、その過程はとても楽しいものです。
ケーキ作りの様子をビデオに収めておくと、後で振り返る楽しい思い出になります。
まとめ
紹介したアイディアから、皆が楽しめる出し物を選んでクリスマス会を彩りましょう。
予算や時間、会場の広さを考慮して、スムーズに進められるプログラムを立てるのが重要です。
クリスマス会の思い出を残すためには、カメラ係を数人決めておくと良いでしょう。
後で写真を見返すと、その楽しい時を再び味わうことができます。
年に一回の特別なクリスマス会は、仲間のママたちと協力し合いながら、楽しくアイデアを出し合ってください。
子どもたちと一緒にクリスマスならではのゲームで盛り上がると、親子での素敵な思い出が作れますよ。