「高校生のための卒業記念文集のサンプルが見たい」
「卒業記念文集にどんな内容を書けば良いか悩んでいる」
「高校生用の卒業記念文集の簡単な作成方法を知りたい!」
高校生活のクライマックスとしての「卒業記念文集」は、後になって読み返すと当時の日々を思い出させる特別なアイテムです。
しかし、多くの高校生は「卒業記念文集に何を書けばいいのだろう?書くべき内容が見つからない」と感じるものです。
そこで、今回は「高校生のための卒業記念文集の作成例とその簡単な作成方法」をご紹介します。
「手軽に作成できるテンプレート」や「卒業記念文集の書き出しの例」も紹介します。
「卒業記念文集を早く仕上げたい」、「卒業記念文集に何を書けばいいか分からない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
高校の卒業記念文集の書き方
一般的なテーマ
「高校生の卒業記念文集に何を書けばいいのか」と迷っている方も、基本的なテーマは小学校や中学校の時に書いたものと同じで問題ありません。
内容自体は小中学生の時と異なるべきですが、テーマは同じで良いですよ。
例えば以下のようなテーマが考えられます。
・高校3年間の思い出
・高校生活で学んだことや頑張ったこと
・部活動やクラブ活動の経験
・将来の夢
・就職、大学、専門学校への進路とその野望
・友人や同級生との思い出
↑このようなテーマで書けば問題ありません。
学校によっては先生が特定のテーマを指示することもあれば、自由にテーマを選べる場合もあります。
学校の指示に従うのが一番です。
簡単に書けるテーマ
「簡単に卒業記念文集を完成させたい」「できるだけ手軽なテーマで卒業記念文集を作成したい」という場合、「高校の思い出」がおすすめです。
このテーマが最も書きやすいです。
まずは高校3年間の中で印象深いエピソードを選びます。
・運動会、体育祭、スポーツ大会
・文化祭、音楽祭、合唱コンクール
・修学旅行 クラブ活動、部活、大会
・委員会活動、生徒会活動 遠足、社会科見学、ボランティア活動
この時、必ずしも「良い結果や良い思い出」に限らず、失敗や挫折の経験も取り入れることができます。
例えば、以下のように書いてみるのも良いでしょう。
・高校最後の大会で予選敗退したが、そこまでの努力は決して無駄ではなかった。
練習を通して諦めない心や忍耐力を身につけた。
・体育祭で準優勝したが、その過程で団結力やリーダーシップを身につけることができた。
これらの経験は今後の人生にも役立つはずだ。
このように書けば、特に優れた結果を残していなくても、または特別な思い出がなくても、十分な卒業記念文集が作成できます。
テンプレートに沿って書く
テンプレート1
「卒業記念文集にそれほど重きを置かない」という場合は、以下のようなシンプルなテンプレートを利用して卒業記念文集を作成しましょう。
タイトル「高校の思い出」
私の高校生活の中で特に記憶に残っているのは次の3つのエピソードです。
1つ目は…。
2つ目は…。
3つ目は…。
高校3年間を振り返ると、多くのことを経験し、それぞれが貴重な思い出です。
これらの経験を基に、今後も頑張っていきたいと思います。
この方法なら、いくつかのエピソードを挙げるだけで、簡単に記述することができます。
テンプレート2
また、エピソードを1つに絞って書きたい場合は、次のテンプレートが適しています。
「私の高校生活で特に頑張ったことは〇〇です」(テーマの紹介)
「特に、〇〇に力を注いだ」(具体的なエピソードの紹介)
「この経験から、〇〇を学び取った」(学んだ教訓や成長の部分)
「今後、学んだことを〇〇に活かしていきたい」(未来への応用)
この形式で書けば、一つのテーマに焦点を当てた、まとまりのある卒業記念文集が完成します。
ただし、一から書き始めるのは少し難しいかもしれません。
このページの下部に具体的な卒業記念文集の例文を掲載していますので、そちらも参考にしてみてください。
卒業記念文集の序章の例文
高校の卒業記念文集の作成時、序章が決まれば、残りの部分はスムーズに書けることも多いです。
以下にいくつかの序章のサンプルを示しますので、参考にしてみてください。
・「私の高校3年間で最も印象に残っているのは〇〇です。」
・「高校生活の中で私が最も力を入れたのは〇〇です。その理由は……。」
・「将来、私は「〇〇」になりたいと思っています。その理由は……。」
・「私の将来の夢は「〇〇」です。その夢に至った理由は……。」
・「大学に進学して、私は「〇〇」をすることに決めています。」
・「私が専門学校に進学する理由は……です。」
・「高校卒業後、私は〇〇に就職する予定です。そこで目指す目標は〇〇です。」
・「高校3年間を通して、私はさまざまなことを学びました。特に……。」
・「高校生活で私が最も成長した点は〇〇です。」
・「私が尊敬している人物は「〇〇」です。その理由は2つあります。」
・「将来、私は「〇〇」のような人になりたいと思っています。その理由は……。」
・「高校3年間で私が見つけたかけがえのない宝物は「〇〇」です。」
・「私にとって、最も価値のあるものは、部活で共に頑張った仲間たちです。」
・「高校3年間を振り返って、現在、私が最も感謝しているのは〇〇です。」
・「高校を卒業するにあたり、私は〇〇に感謝の意を伝えたいと思います。」
これらの例を使ってみてください。1つだけでなく、いくつかの序章候補を考えておくと良いでしょう。
選んだ序章で書き始めてみて、もし「書きにくいな」と感じたら、他の序章を試してみるのもいいですね。
複数の候補を考えておくことで、最終的に「一番書きやすいもので書く」というアプローチが、卒業記念文集を早く完成させるコツです。
高校卒業記念アルバムの3つの例文集
お待たせしました。ここからは、卒業記念アルバムの具体的なサンプル文をいくつか紹介します。
例文1:高校の記憶 タイトル:「高校の記憶」
私にとって高校生活で特別な思い出が3つあります。
1つ目は2年生の時の修学旅行でした。奈良と京都を巡る2泊3日の旅で、京都では午後一日が自由行動でした。私たちのグループは京都の寺院を巡ることに決め、人気の和菓子屋も訪れました。初めて訪れる土地で自分たちで計画し、実行するのはとても楽しかったです。自由な選択で見学地を決めることで、責任感や計画性、主体性が育まれました。
2つ目は毎年恒例の冬のマラソン大会です。42.195kmを一日かけて走るこの大会では、運動が苦手な私は毎回憂鬱でした。途中で何度も諦めたくなりましたが、何とか完走することができました。この経験から、嫌なことでも最後まで頑張れば乗り越えられるという自信と忍耐力を得ました。
3つ目は絵画部活動です。絵を描くことが好きな私は、3年間一貫して絵画に没頭しました。特に油絵が得意で、有名な画家の作品を模写したり、自分が好きな風景を描いたりしました。飽きっぽい性格の私が唯一続けられたのはこの絵画活動でした。その甲斐あって、夏のコンクールで私の作品が賞を受賞しました。小さな努力でも結果が出ることを実感でき、とても嬉しかったです。
このように、高校生活3年間で私は多くのことを学びました。これらの経験は、今後の大学生活にも生かしていくつもりです。
例文2:リーダーシップの成長 タイトル:「学級リーダーとしての経験」
この3年間で私が最も挑戦し、成長したのは「学級リーダー」としての役割を担ったことでした。
高校3年生になったとき、私はクラスのリーダーに選出されました。これは自ら志願したわけではなく、同級生の推薦で決まった役目でした。最初は「大変だな」と思い、最低限の責任だけを果たそうと考えていました。しかし、ある日、先生から「本当にそれでクラスをまとめられるのか?自分はそれで満足か?」と問われ、私の考え方に変化が生まれました。
当初は単にリーダーの仕事をこなせば良いと思っていましたが、その後はやり方を変えてみました。私はもっと堂々として、自分の意見をしっかりと伝えるようにし、他の生徒からの意見には感謝の気持ちを示しました。そして、クラスメートが意見を出しやすい環境を作るよう努めたのです。その結果、消極的だった生徒たちも徐々に意見を出すようになり、クラスの雰囲気が前向きに変わりました。先生からも「頑張ったね」と褒めてもらえたことが嬉しかったです。
この経験から私は「役割を全うすること」の重要性を学びました。リーダーとしてだけでなく、一人ひとりにはそれぞれの役割があり、それを果たすことが大切なのです。私が本気で取り組んだからこそ、他の生徒たちも前向きになったのだと思います。
卒業後、私は就職する予定です。新しい環境で新たな役割を与えられたとき、私はその役割に真剣に取り組み、より良い方法を模索し続けたいと思います。これが、私を成功へと導く鍵になると信じています。
例文3:未来への夢 タイトル:「保育士を目指して」
私の夢は保育士になることです。子どもたちが大好きで、彼らと関わる仕事に就きたいといつも思っていました。しかし、それは長い間漠然とした願望に過ぎませんでした。しかし、高校3年生の職業体験をきっかけに、「絶対に保育士になりたい」という強い決意が生まれました。
職業体験では、即座に保育士を選び、地元の保育園で3日間体験しました。そこで元気な子どもたちと接し、彼らの明るさに触れることができました。しかし、全ての子どもが明るいわけではなく、消極的な子もいました。特に内気なAちゃんが気になり、私は彼女に積極的に関わりました。最初はなかなか心を開いてくれませんでしたが、徐々に打ち解け、最終日には大きな声で「ありがとう」と言ってくれました。その姿に、私は大きな喜びと達成感を感じました。
保育士としての体験は決して容易ではありませんでした。子どもたちが怪我をしないように常に注意を払い、エネルギッシュな子どもたちを相手にするのは体力的にも大変でした。しかし、子どもたちの成長に関わり、彼らの可能性を広げることができるという点で、この仕事は他に類を見ない魅力があります。
高校を卒業後、私は保育関連の大学に進学し、保育士としての資格を取得する予定です。一人一人の子どもに真剣に向き合い、彼らを笑顔にし、彼らの可能性を最大限に引き出すことができる保育士になりたいと思います。
まとめ
どうでしたか?
小学校や中学校の時と違い、高校生活では将来の目標がはっきりしてきて、書くべき内容が自ずと明確になることが多いですよね。
それでも、「何を書けばいいのか分からない」という生徒もいるでしょう。そういう場合は焦る必要はありません。
まずは、シンプルに「高校の思い出」をテーマにして卒業文集を書き始めてみましょう。
完璧でなくても大丈夫です。
心を込めて書けば、後で読み返した時に「あの時はこんなことを考えていたんだ」という思い出が蘇ります。
書き進めてみてください。