PR

お地蔵さんに手を合わせてはいけない?理由や意味を掘り下げる

スポンサーリンク
お地蔵様 暮らし
本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク
スポンサードリンク

多くの人が墓地の入口や道沿いでお地蔵さんに出会ったことがあるでしょう。

お地蔵さんは仏教の象徴のひとつで、寺院内の荘厳な仏像とは異なり、一般的に屋外でよく見かけられる親しみやすい存在です。

しかし、知っていましたか?お地蔵さんに対しては「実は手を合わせてはいけない」と言われています。

すべてのお地蔵さんに対してこのルールが適用されるわけではありません。

外見は似ているお地蔵さんも、実は種類によって「手を合わせても良いもの」と「手を合わせてはいけないもの」が存在するのです。

どのお地蔵さんが手を合わせてはいけないのか、興味がわきますよね?

そこで、今回は意外と知られていない「お地蔵さん」の世界について、詳しく解説します。

スポンサーリンク

お地蔵さんに手を合わせてはいけないって本当?

お地蔵様

では、どのようなお地蔵さんが「手を合わせてはいけない」対象なのでしょうか?

実は、管理者が不明なお地蔵さんがその対象です。

街角や道沿いにある小さな祠や、静かに佇むお地蔵さんを見たことはありませんか?

このようなお地蔵さんは、事故や突然の死で亡くなった人々を慰めるために設置されることが多いです。

信仰上、こうしたお地蔵さんの周りには悪霊が集まるとされ、手を合わせるとそれらの霊が助けを求めて自分に取り憑くと言われています。

そのため、こういったお地蔵さんを見つけた場合は、無視することが推奨されています。

ただし、お寺によって適切に管理されているお地蔵さんであれば、安心して手を合わせてお祈りすることができます。

なぜお地蔵さんに手を合わせてはいけないのか

6体のお地蔵様

まず、お地蔵さんがなぜ道端などの屋外に置かれることが多いのかを考えてみましょう。

この習慣は、お地蔵さんの本質と、日本に根付いている「道祖神」への信仰が融合した結果だと思われます。

手を合わせてはいけないお地蔵さんも含め、正式には「地蔵菩薩」として知られる仏様の一類です。

仏教では仏様には様々な種類があり、大まかに5つのカテゴリーに分けられます。

仏様のカテゴリー

・如来(にょらい):悟りを開いた最上位の存在。通常「仏」と言えば「如来」を指す。

・菩薩(ぼさつ):如来になる過程の修行者。人々と共に歩み、導きを与える。

・明王(みょうおう):如来の別の姿。怒りを表すことで悪を退け、仏法を護る。

・天部(てんぶ):インドの古い神々が仏教に組み込まれ、護法神として活躍。帝釈天や大黒天などがこれに含まれる。

・垂迹(すいじゃく):如来や菩薩が人々を救うために一時的に現れる姿。

お地蔵さんは、民衆と共に歩む菩薩であり、人間界だけでなく地獄をも巡り、人々の苦しみを身代わりに受け止める「代受苦(だいじゅく)」の存在です。

地蔵菩薩の役割と歴史

平安時代、日本において浄土信仰が拡がるとともに、「極楽浄土に行けなければ地獄に堕ちる」という考えが強くなりました。

この時期、多くの貴族が極楽を目指して寺院の建設や仏像の造立に励んでいました。

しかし、経済的に恵まれない一般民衆は、地獄での苦痛からの救済を地蔵菩薩に求めるようになりました。

そこで、民衆の身近な場所、特に道端などに、「苦難を身代わりに受ける尊い仏様」としてお地蔵さんが数多く建てられたのです。

お地蔵さんの赤いよだれかけの意味

なぜお地蔵さんは赤いよだれかけをつけているのでしょうか?

赤色が魔除けとされ、また子どもたちの健やかな成長を願う意味があるためです。

子どもが親より先に亡くなると、地獄の入り口「賽の河原」へ行くとされています。

賽の河原では、石を積むことで成仏できると言われますが、鬼が現れて石を崩してしまうという伝承があります。

昔、子どもの死亡率が高かった時代、親より先に亡くなることは「罪」とされることもありましたが、それは子どもたちの責任ではありません。

そうした子どもたちを守り、救う存在として、お地蔵さんが尊ばれてきました。

子どもに関連する仏様としてのイメージが強まり、子どもらしい姿で描かれるようになり、よだれかけを付けるようになったのです。

関西地方では、子どもの幸福を願う「地蔵盆」という行事が毎年8月23日と24日に行われています。

地蔵菩薩と仏教の教え

仏教の教えによると、「生きることは苦しい経験」と捉えられます。

この世に生きる人々は、「六道輪廻(ろくどうりんね)」と呼ばれる生死の連続の中で苦悩しますが、このサイクルから解放されるのは如来のみです。

「輪廻」という言葉は、絶え間なく回り続ける車輪を象徴し、「永遠に続く繰り返し」という意味を持ちます。

人間が輪廻する、つまり生まれ変わる6つの世界とは以下の通りです。

それぞれの世界への転生は、現世での行いによって決定されます。

地獄道(じごくどう)
この道は、現世で罪を犯した人々が転生する世界です。
 
ここでは苦しみが最も激しく、次の転生までの間、長い時間苦しむことになります。
 
罪の重さに応じて、8種類の異なる地獄が存在し、最も軽い地獄でさえ寿命は1兆6千億年に及びます。

 

餓鬼道(がきどう)
この道は、欲深さや独占欲が強い人が転生する世界です。
永遠の飢餓と渇きに苦しみ、食べ物や飲み物が目の前にあっても、それを口にすると炎に変わって消えてしまいます。
骨と皮だけの存在になっても、容易には死ねません。

 

畜生道(ちくしょうどう)
他人の不幸を喜び、幸福な人を妬む者が転生する世界です。
 
ここでは動物や鳥、虫などと同じように生きる必要があり、弱肉強食の法則に従います。
 
牛馬のように使役されることもあり、常に強い者に襲われる恐怖に怯えながら生きていきます。

 

修羅道(しゅらどう)
この道は、怒りや猜疑心が強く、自己中心的な人々が転生する世界です。
 
絶え間ない争いが特徴で、怒りや欲望の制御ができずに争い続けることになります。
 
「阿修羅」と呼ばれる好戦的な鬼神は、修羅道の代表的な存在です。

 

人間道(にんげんどう)
これは私たちが現在生きている世界で、苦しみと喜びが共存します。
 
この世界では仏教の教えを学び、六道輪廻からの解放を目指すことができる唯一の道です。

 

天道(てんどう)
六道の中で最も楽しいとされる世界です。
 
ここでは神通力を使うことができ、快楽に満ちていますが、長寿であっても最終的には寿命が尽き、他のどれかの道に転生します。
 
極楽浄土とは異なり、苦しみから完全に解放されているわけではありません。

 

仏教の創始者である釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)が亡くなってから、

実際には計り知れないほどの長い時間(56億7千万年と象徴的に表現される)が経過するまで、弥勒菩薩が如来(悟りを開いた者)となることはありません。

この長い無仏の時期に、人々を救済する重要な役割を担うのが、地蔵菩薩、つまりお地蔵さんです。

地蔵菩薩は実際には如来になる能力を持っていますが、「六道のすべての生き物を救うまで如来にはならない」という誓いを立てています。

そのため、他の菩薩たちが避ける地獄の最も深い場所にも出向き、人々の苦しみを代わりに受けてくれているのです。

お地蔵さんは、そのように非常にありがたい存在であると言えますが、不適切な場所や状況で手を合わせることは避けるべきです。

また、六道の各世界に分身を送り、それを象徴する6体セットのお地蔵さんも存在します。

この6体セットは、日本の有名な昔話「笠地蔵」にも登場します。

この話では、おじいさんが5つの笠を持ってきて、最後のお地蔵さんには手ぬぐいをかぶせて雪から守ります。

その後、お地蔵さんたちが夜に恩返しをするという物語です。

お地蔵さんと道祖神のつながり

お地蔵さんに関して話す上で、しばしば混乱を招く存在が「道祖神」です。 

道祖神について

日本では古くから、村の境界や峠、交差点や三叉路など、境界線や複数の要素が交わる場所に魔よけとして何かを設置する習慣がありました。

この風習の背景には、災害や悪霊、病気などの不幸は外部からやってくるという考えがありました。

最初は単なる棒や岩だったものが、後に石碑や石像へと進化しました。

日本の古典文学である『日本書紀』には、イザナギが黄泉の国の境に岐神(ふなとがみ)を設置し、穢れの侵入を防いだという記述があります。

また、このような魔除けは外部から内部を守る役割だけでなく、外へ向かう人々の守護神としても機能していました。

時が経つにつれ、漂泊する遊女や旅芸人たちが信仰する「百太夫(ひゃくだゆう)」との関連も生まれました。

こうして「道路や旅人の安全を守る神」としての特性を持つようになったのが、道祖神です。

お地蔵さんの中には、道祖神の特性を持つものが存在します。

たとえば、多くの人がお墓の入り口でお地蔵さんを目にしたことがあるでしょう。

このようにお墓の入り口に設置されているお地蔵さんは、死者の世界と生者の世界の間に立ち、道祖神としての機能も果たしています。

さらに、ただの道端に突然置かれているお地蔵さんは、旅の安全を祈る目的であると同時に、旅の途中で亡くなった人々の鎮魂のためにも設置されています。

時間が経過し、誰のための供養であるかが不明になったお地蔵さんは、悪霊などが集まることもあるとされます。

そのため、お地蔵さんか道祖神か判断がつかない場合には、特に手を合わせることを避けるべきです。

手を合わせてはいけない意味

祠

道端にあるお地蔵さんには手を合わせるべきではありませんが、お寺で適切に管理されているお地蔵さんには敬意を表して参拝することが推奨されます。

お地蔵さんは苦しみを身代わりに受けてくれるだけでなく、多くの利益をもたらします。

これには、健康長寿、豊作、交通安全、子宝、安産、水子供養、子供の守護などが含まれます。

訪れるお寺のお地蔵さんによって得意とする分野が異なるため、自分の願いに適したお地蔵さんを選ぶことが大切です。

お地蔵さんの起源は、インドのバラモン教の神話に登場する大地の女神「プリティヴィー」にあります。

大地の女神は豊穣を司り、財をもたらし、病を癒すとされています。

この女神は、現世の利益を願う神として崇拝されていました。

仏教において、この女神は地蔵菩薩として取り入れられました。

元々の神性を引き継ぐことから、お地蔵さんには様々な利益があるとされます。

「地蔵」という言葉自体は、サンスクリット語の「クシティ(大地)・ガルバ(胎内)」を漢字で表したものです。

これは、大地のように広い慈悲の心を持ち、人々を苦難から救う菩薩という意味を持ちます。

このようにお地蔵さんの起源や「地蔵」という言葉の意味を考えると、本質的には母性的な要素を持つ仏様であると言えます。

お地蔵さんの母性と餓鬼

お地蔵さんの母性的な側面を特に感じるのは、「餓鬼(がき)」との関わりです。

一般には見えないですが、お地蔵さんの足元には実は餓鬼道への入口があると言われています。

餓鬼たちは普通の食べ物や飲み物を口にすると、炎に変わってしまい、常に飢えや渇きに苦しんでいます。

しかし、お地蔵さんに捧げられたお水だけが餓鬼に届き、彼らの苦しみを和らげることができるのです。

まるで、母親からの母乳のように、お地蔵さんの与えるものだけが餓鬼を慰めることができるかのようです。

お地蔵さんと餓鬼との関係は、とても深いものがあります。

例えば、ある人が家で手を合わせてはいけないタイプのお地蔵さんを祀ったところ、家中の飲み物が不自然に減っている現象に直面しました。

霊感のある人に調べてもらったところ、家に餓鬼が住みついていたということです。

一方で、子供たちに「どんなお地蔵さんでも手を合わせるべき」と教える人もいますが、これは注意が必要です。

岩にまで手を合わせる子供たちの姿は可愛らしいですが、それが家に餓鬼を招く原因になることもあります。

大人として、手を合わせてはいけないお地蔵さんの存在について子供たちに教えることが重要です。

まとめ

実際に、手を合わせてはいけない種類のお地蔵さんが存在します。

これは道祖神の性質を持つお地蔵さんに特に見られることです。

お地蔵さんには母性的な側面がありますが、同時に危険性も潜んでいることがあります。

お地蔵さんは、本質的に誰もが救われるべきという強い優しさを持つ仏様ですが、そのために悪いものが助けを求めて集まりやすい傾向があります。

日本のあちこちで目にするお地蔵さんですが、安易に手を合わせてはいけないことを理解する必要があります。

安全にお参りできるのは、お寺などで適切に管理されているお地蔵さんです。

そうしたお地蔵さんにこそ、敬意を表して手を合わせることが望ましいでしょう。

スポンサードリンク